福田コメント

"長期投資"は絶対でしょうか?

サブプライムローン問題などによる信用不安がベアー・スターンズ、リーマン・ブラザーズの実質的な経営破綻に発展し、"100年に一度"の経済危機と言われた2008年以降、事態の深刻化に対応して異例の金融緩和政策が世界中で断続的に導入されました。こうした非伝統的な金融緩和政策などが功を奏し、世界の株式市場は2010年代を通してグロース株を強力なリード役とした上昇基調を辿りました。特に、2014年にECB、2016年に日本銀行がマイナス金利政策を導入してからは、グロース株が買われる傾向がさらに強まりました。また、まるで"債券代替投資"かのように低ボラティリティな株式を"まだ利回りが残っている債券(に近い株式)"と見做し、バリュー株のうち高配当株を対象としたイールド・ハンティング(利回り追求)目的の、一種のキャリートレードが流行するといった、金融緩和政策がもたらした副作用としての行き過ぎた投資が目立ち始めたように思います。その後、新型コロナウイルスの蔓延に対応した追加的な金融緩和政策をクライマックスとして、長期グロース株投資ブームがついに終焉を迎え、過去2~3年間は世界的に金利が反転・上昇に転じたことなどを受け、企業価値が遠い将来のCF(キャッシュフロー)の割引現在価値に大きく左右されるため割引率(リスクフリーレート)の影響をより強く受けるグロース株投資は厳しい投資リターンが続いていると見ています。

私は上記の期間、2011年4月以前は日本の年金基金の、以降は日本の公募投資信託のファンド・マネージャーとして、日本の株式市場でアクティブ運用にあたってきましたが、2010年代以降、グロース株投資と"長期投資"が混同されるようになってしまったと感じています。
本来、"長期投資"というのは、「GDPや企業収益など経済成長の果実はゼロサムゲームでなくプラスの付加価値が長期的には高い確率で期待できるため、長期的な視点で株式市場に参加し続けていないとその果実を得られない恐れがある」という趣旨であり、主として最終投資家にとっての資産配分の問題でした。ところが今では、米著名投資家が実践されてきたような株式市場における、長期的に市場平均を上回るリターンを出し続けるための投資哲学と誤解されている方が多いのではないでしょうか?

本来、投資というものは投資対象が株式であれ債券であれ、はたまた設備投資であれ、一定期間における投資効率で有効性が評価される限り、より短い期間でより高いリターンが得られるのが良い投資だと私は考えます。ただ、世の中そんなに簡単に高いリターンが得られる投資機会が数多く存在するほど非効率的だと想定するのは現実的ではなく、投資してその投資金額を回収するまでの期間、ある程度のリスクを負担することになるわけです。ここで重要なのは結局のところ、長期投資であるかどうかではなく、有望な投資対象を見抜き、適切なタイミングでリスクを取って投資を実行する能力であり、それを実践するのに結果としてある程度長い時間が必要である、というに過ぎません。優れた洞察力、知性を持つウォーレン・バフェット氏とチャーリー・マンガー氏の名コンビをもってしても、総じて言えば、高いリターンが見込まれる投資機会を見つけ、投資し、リターンを実際に得るのに長期間が必要だったということです。

×)"長期投資" → 成功する投資、企業と目線を合わせた良い投資

〇)"長期投資" → 効率良くリターンを得るための投資(できるだけ早期に高いリターンを得ようとした結果として投資期間が長期に)

前者ではなく後者が、私が考える正しい因果関係だと思います。

月次レポート

最新及び過去の月次レポートを
ご覧いただけます。

●当サイトについて

  • 当サイトは、投資環境に関する参考情報の提供やファンドのご紹介を目的として野村アセットマネジメントが作成したご参考情報です。
  • 当サイトは、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当サイト中の記載内容、数値、図表等については、当サイト作成時のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
  • 当サイト中のいかなる内容も将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。

●お申込みに際してのご留意事項

  • ファンドは元金が保証されているものではありません。
  • ファンドに生じた利益および損失は、すべて受益者に帰属します。
  • お申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認の上、ご自身でご判断ください。
  • 各ファンドは、NISA(少額投資非課税制度)の「成長投資枠(特定非課税管理勘定)」の対象ですが、販売会社により取扱いが異なる場合があります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。

●ご留意事項

  • メディア掲載情報は、第三者であるメディアにより発信された情報の提供を目的として、野村アセットマネジメントが掲載した情報であり、特定ファンドの勧誘資料ではありません。また、当ページの掲載内容は、弊社ファンドの運用に影響を与えるものではありません。
  • 当サイト掲載のページ内に記載されている個別銘柄につき、いかなる有価証券の売買の勧誘、特定銘柄の推奨を意図するものではありません。
  • 当ページに掲載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、将来の傾向、数値等を示唆するものではありません。
  • 投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。

●ファンドの投資リスクと費用等

  • 各ファンドの投資リスクについては、投資信託説明書(交付目論見書)記載の「投資リスク」をご覧ください。
  • 各ファンドに係る費用等については、投資信託説明書(交付目論見書)記載の「ファンドの費用・税金」をご覧ください。

●指数の著作権等について

  • 日経平均株価とは、日本経済新聞社が発表している株価指標で、東京証券取引所プライム市場上場銘柄のうち市場を代表する225銘柄を対象に算出されます。わが国の株式市場全体の動向を示す指標の1つです。日経平均株価に関する著作権、知的所有権、その他一切の権利は日本経済新聞社に帰属します。日本経済新聞社は、日経平均株価の内容を変える権利および公表を停止する権利を有しています。
  • 配当込みTOPIX(以下「東証株価指数(TOPIX)(配当込み)」といいます。)の指数値及び東証株価指数(TOPIX)(配当込み)に係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社(以下「JPX」といいます。)の知的財産であり、指数の算出、指数値の公表、利用など東証株価指数(TOPIX)(配当込み)に関するすべての権利・ノウハウ及び東証株価指数(TOPIX)(配当込み)に係る標章又は商標に関するすべての権利はJPXが有します。JPXは、東証株価指数(TOPIX)(配当込み)の指数値の算出又は公表の誤謬、遅延又は中断に対し、責任を負いません。本商品は、JPXにより提供、保証又は販売されるものではなく、本商品の設定、販売及び販売促進活動に起因するいかなる損害に対してもJPXは責任を負いません。
  • S&P500株価指数は、スタンダード&プアーズ ファイナンシャル サービシーズ エル エル シーの所有する登録商標です。
  • MSCIワールドインデックスはMSCIが開発した指数です。同指数に対する著作権、知的所有権その他一切の権利はMSCIに帰属します。また、MSCIは同指数の内容を変更する権利および公表を停止する権利を有しています。