福田コメント

R&Iファンド大賞2025において最優秀ファンド賞を受賞しました

4月25日(金)、株式会社格付投資情報センターより「R&Iファンド大賞2025」が発表され、私が運用するファンドが今年も栄えあるファンド・アワードを受賞しました。個別に言えば、「情報エレクトロニクスファンド」が、投資信託20年部門および投資信託10年部門の国内株式テクノロジー関連カテゴリーにおいてそれぞれ最優秀賞、「小型ブルーチップオープン」が投資信託10年部門 国内中小型株式カテゴリーにおいて優秀賞をいただきました。
特に「情報エレクトロニクスファンド」は、評価期間が3年、10年と長期になるほど国内株式テクノロジー関連カテゴリーに属する他ファンドを大きく上回る第1位の累積パフォーマンスとなっています。(出所:R&I定量投信レーティング・投信データ |格付投資情報センター
テクノロジー関連株は銘柄選択の良し悪しでリターンに大きな格差が付きやすい投資対象であると思われ、これだけの大差が付いた可能性が高いと考えています。
結果的に、当ファンドは2021年以来5年連続で最優秀賞を受賞したことになります。私が運用担当となった2011年4月から14年間、苦楽を共にしてきたファンドがアワードという形で投資コミュニティから認められ、受益者の資産形成に多少なりとも貢献してきたという評価をしていただけるのであれば、ファンド・マネージャーとして本望だと思います。

「情報エレクトロニクスファンド」のR&Iファンド大賞受賞歴
2021年:投資信託部門 国内株式テクノロジー関連 最優秀賞
2022年:投資信託部門 国内株式テクノロジー関連 最優秀賞
2023年:投資信託10年部門 国内株式テクノロジー関連 最優秀賞
2024年:投資信託20年部門・投資信託10年部門 国内株式テクノロジー関連 最優秀賞
2025年:投資信託20年部門・投資信託10年部門 国内株式テクノロジー関連 最優秀賞

ただ上には上がいて、当社の「J-REITオープン(年4回決算型)」は驚きの18年連続でいずれかの賞を受賞しており、これこそが真のレジェンド級というべきファンドでしょうか。
また、野村アセットマネジメントとしても、3部門合計で最優秀賞9つを含む15の賞を受賞しました。
https://www.nomura-am.co.jp/news/20250425NAM.pdf

毎年アワードの結果発表シーズンというのはどこか心が落ち着かない感じがありますが、今年もこれで一区切り付きました。不安定な相場環境が続いていますが、来年も受賞をご報告できるよう、気合を入れ直して運用に集中したいと考えています。

〇受賞歴は運用戦略/ファンドの過去の一定期間の実績が評価されたものであり、将来の運用成果を示唆あるいは保証するものではありません。

〇投資信託の詳細(リスクや手数料等)については、以下に掲載の投資信託説明書(交付目論見書)の内容をご確認ください。
情報エレクトロニクスファンド
https://www.nomura-am.co.jp/fund/pros_gen/Y1140012.pdf

小型ブルーチップオープン
https://www.nomura-am.co.jp/fund/pros_gen/Y1140188.pdf

J-REITオープン(年4回決算型)
https://www.nomura-am.co.jp/fund/pros_gen/Y1140338.pdf

月次レポート

最新及び過去の月次レポートを
ご覧いただけます。

●当サイトについて

  • 当サイトは、投資環境に関する参考情報の提供やファンドのご紹介を目的として野村アセットマネジメントが作成したご参考情報です。
  • 当サイトは、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当サイト中の記載内容、数値、図表等については、当サイト作成時のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
  • 当サイト中のいかなる内容も将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。

●お申込みに際してのご留意事項

  • ファンドは元金が保証されているものではありません。
  • ファンドに生じた利益および損失は、すべて受益者に帰属します。
  • お申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認の上、ご自身でご判断ください。
  • 各ファンドは、NISA(少額投資非課税制度)の「成長投資枠(特定非課税管理勘定)」の対象ですが、販売会社により取扱いが異なる場合があります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。

●ご留意事項

  • メディア掲載情報は、第三者であるメディアにより発信された情報の提供を目的として、野村アセットマネジメントが掲載した情報であり、特定ファンドの勧誘資料ではありません。また、当ページの掲載内容は、弊社ファンドの運用に影響を与えるものではありません。
  • 当サイト掲載のページ内に記載されている個別銘柄につき、いかなる有価証券の売買の勧誘、特定銘柄の推奨を意図するものではありません。
  • 当ページに掲載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、将来の傾向、数値等を示唆するものではありません。
  • 投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。

●ファンドの投資リスクと費用等

  • 各ファンドの投資リスクについては、投資信託説明書(交付目論見書)記載の「投資リスク」をご覧ください。
  • 各ファンドに係る費用等については、投資信託説明書(交付目論見書)記載の「ファンドの費用・税金」をご覧ください。

●指数の著作権等について

  • 日経平均株価とは、日本経済新聞社が発表している株価指標で、東京証券取引所プライム市場上場銘柄のうち市場を代表する225銘柄を対象に算出されます。わが国の株式市場全体の動向を示す指標の1つです。日経平均株価に関する著作権、知的所有権、その他一切の権利は日本経済新聞社に帰属します。日本経済新聞社は、日経平均株価の内容を変える権利および公表を停止する権利を有しています。
  • 配当込みTOPIX(以下「東証株価指数(TOPIX)(配当込み)」といいます。)の指数値及び東証株価指数(TOPIX)(配当込み)に係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社(以下「JPX」といいます。)の知的財産であり、指数の算出、指数値の公表、利用など東証株価指数(TOPIX)(配当込み)に関するすべての権利・ノウハウ及び東証株価指数(TOPIX)(配当込み)に係る標章又は商標に関するすべての権利はJPXが有します。JPXは、東証株価指数(TOPIX)(配当込み)の指数値の算出又は公表の誤謬、遅延又は中断に対し、責任を負いません。本商品は、JPXにより提供、保証又は販売されるものではなく、本商品の設定、販売及び販売促進活動に起因するいかなる損害に対してもJPXは責任を負いません。
  • S&P500株価指数は、スタンダード&プアーズ ファイナンシャル サービシーズ エル エル シーの所有する登録商標です。
  • MSCIワールドインデックスはMSCIが開発した指数です。同指数に対する著作権、知的所有権その他一切の権利はMSCIに帰属します。また、MSCIは同指数の内容を変更する権利および公表を停止する権利を有しています。