野村アセットマネジメントの
ESG運用戦略
野村アセットマネジメントは、資産形成と環境・社会とバランスの取れた持続可能な社会の実現を目指します。
当社は、ESG(環境・社会・ガバナンス)を含む中長期的な持続可能性に向けた課題解決についても、
積極的に取り組むとともに、ESG投資(サステナブル戦略)を活用した資産形成の普及にも取り組んでいます。
ESG投資の7つの手法
(サステナブル戦略)について
世界のESG投資額の統計を集計し、サステナブル投資を普及するための国際団体であるGSIA(Global Sustainable Investment Alliance)は、ESG投資を以下の7つに分類しています。
「ネガティブ・スクリーニング」「ポジティブ・スクリーニング」「規範に基づくスクリーニング」「ESG統合」「サステナブル・テーマ投資」「インパクト投資」の6つが投資ポートフォリオを作るためのESG投資の戦略、最後の「エンゲージメント・議決権行使」は、投資前後の投資(候補)先企業へのエンゲージメントや議決権行使を積極的に行う、いわゆる「スチュワードシップ推進型」の戦略です。
7つの投資手法は重複して用いられることも多く、特に「エンゲージメント・議決権行使」は他の投資手法と重複するケースが多くなっています。
GSIA(Global Sustainable Investment Alliance)基準
- 1. ネガティブ・スクリーニング
(Negative/exclusionary screening) - ESG手法の中では最も歴史の古い手法であり、世界で広く普及しています。武器、ギャンブル、たばこ、アルコール、原子力発電、ポルノなど、倫理的でないと定義される特定の事業から収益をあげる企業を投資先から除外する戦略です。
- 2. ポジティブ・スクリーニング
(Positive/best-in-class screening) - 同種の業界、あるいは投資対象の中でESG関連の評価が相対的に高い企業に投資する戦略です。ESG評価の高い企業は中長期的に業績が高くなるという発想に基づく手法です。
- 3. 規範に基づくスクリーニング
(Norms-based screening) - ESG分野での国際基準に照らし合わせ、その基準をクリアしていない企業を投資先リストから除外する手法です。人権問題や環境問題、汚職などの問題に関与した不祥事企業を除外することで国際社会のルールに則したポートフォリオを構築します。
- 4. ESG統合
(ESG integration) - 最も広く普及しつつある手法で、投資先選定の過程で、従来考慮してきた財務情報だけでなく非財務情報も含めて分析をする戦略です。特に年金基金など長期投資性向の強い資金を運用するファンドなどが、将来の事業リスクや競争力などを図る上で積極的に非財務情報(ESG情報)を活用し、アルファ(市場平均よりも大きなリターン)を目指すために用いられることが多くあります。
- 5. サステナブル・テーマ投資
(Sustainability-themed investing) - 再生可能エネルギー、持続可能な農業、男女同権、多様性など、サステナビリティに貢献し得る投資テーマや企業に投資する戦略です。
- 6. インパクト投資
(Impact/community investing) - 社会・環境に貢献する技術やサービスを提供する企業を投資対象とし、投資収益に加えて社会や環境に測定可能なポジティブ・インパクトを与えることを目的とする投資手法です。
- 7. エンゲージメント・議決権行使
(Corporate engagement and shareholder action) - 株主として企業に対してESGに関する案件に積極的に働きかける投資手法です。株主総会での議決権行使、日常的な経営者へのエンゲージメント、情報開示要求などを通じて投資先企業に対してESGへの配慮を促します。
PRI(責任投資原則)評価結果
(2021年)
2020年1月~12月の責任投資の取り組みについて新しい評価体系に基づき
全体方針1項目および自家運用10項目中5項目※
計6項目で最高評価「5つ星」を獲得
2021PRI年次評価結果
※PRIアセスメント評価における野村アセットマネジメントの評価対象は計15項目です。外部委託を含む全評価については下記レポートをご覧ください。
【ご参考】